概 要
おりじなる食器を作るということ
ここで言う「オリジナル食器」はいわゆる「名入れ」、つまり店名などのロゴを陶磁器に焼き付けることも含めています。これらと、ワンポイントでちょっとした柄を入れるのは行程が全く同じ、だからです。
さてこの「概要」では、「オリジナル食器をつくる」ということを、比較的簡単なものから複雑なものへ、そして高度なものへ、という順番で説明していきます。自分がやりたいこと、やろうとしていることが一体どういう位置づけなのか、理解していただいた上、それぞれのレベルの詳細な説明のページへ移動していただくと良いかと思います。
レベル1 名前を入れる
もっとも基本的な”オリジナル”
元来、食器に店名を入れるのは、ほとんどの場合「出前用」の食器のためでした。つまり、使用済みの食器の迅速かつ円満な回収のため、自分の店の名前と電話番号を焼き付けていたのです。現在、器に店名を入れることは、実用的な面より、イメージアップという意味合いが強い、と思います。特にチェーン店展開やフランチャイズ化を考えたとき、お客様に提供するための食器そのものが広告塔となる、ということは見逃せないメリットです。そして、陶磁器に名入れする、ということは何度も申し上げるようにその店でしか使っていない食器をわざわざ焼いている=わざわざ作っている、ということになるわけで、使用する食器のグレードの評価が上がり、その分お客様にPRする度合いも多い、というわけです。
しかし、どのような場合にもこの方程式が成り立つわけではなく、むやみやたらな名入れはかえって食器の品格を落とす場合もあります。例えば、会席料理で、デザインの違うすべての食器に名前が入っていたら・・・どうでしょう?
いずれにしても、何度も繰り返すように「名入れ」というのは、オリジナル食器を作るのと同じ意味なのです。よりよいものを作ろうと思えば、いくら指定ロゴや指定色があっても、全体とのバランスを考えての食器の選択やロゴの色指定、そして名前を入れる場所等の様々な要素の十分な検討が必要でしょう。
名入れの詳細はこちらから
レベル2 オリジナルな柄をつける
本格的”オリジナル”食器の制作
結論から言うと、作業としては前項の「名入れ」と全くおなじなのです。ただ、デザインという要素が加わると色の指定とかがシビアになることは言うまでもありません。細かい作業工程についてはここでは触れませんが、相手は「焼き物」ですから、焼いてみないとわからない要素もたくさんある、ということを頭に入れて置いてください。このホームページを見ている人は、当然ながらパソコンの所有者でしょうが、例えば元デザインをスキャナーで読みとってそれをPhotoshopで4色分解して出来上がり、といかないのが「焼き物」の奥の深さです。色番号で色指定してやるだけでうまく行く場合もありますが大抵の場合、そのものズバリは難しい、と思っていた方が良いです。
もう一つ。平らなプレートを除き、陶磁器は大抵の場合表面が真っ平らでない、ということです。つまり、紙に書いたデザインそのままでは柄を食器に移植する事はできない場合があるのです。これはどういうことかというと、例えば、気に入ったチーフの柄をコーヒーカップに付けたい、とすると、その柄を元にまた新たにデザインを起こし直す必要があります。表面の歪曲にあわせてデッサンの「狂った」デザインを作り直すのです。
これは一例でそのほかにもふつうの印刷とは違った行程や作業があるため、小規模な「ワンポイント柄」を入れる場合(これはまさしく名入れとおなじになります)を除き、十分な打ち合わせが必要です。
オリジナルな柄をつける詳細はこちらから
レベル3 オリジナルな色、形状の器をつくる
できなさそうでできること、やっぱりできないこと
気に入った形状があるのに色が気に入らない、などということがあります。(この場合の「色」というのは、付いている柄のことではなく器の生地そのものの色のことを指します。)場合によってはカタログに掲載されていなくてもご希望のものが存在している場合もあります。お問い合わせいただけば、当社で探すことももちろん可能です。(実際そういう問い合わせは多いです)問題は、どうしてもほしい色がない場合、です。生地の色はほとんどうわ薬=釉薬(ゆうやく)で決定されます。同じ土(粘土)からできたものでも釉薬によって全く違った色の器になるわけです。色を変える、ということは塗る釉薬を変えるということと意味が同じ、なのですが、ここにも困った「焼き物の性」が自由に色違いのものを作るじゃまをします。実は焼き物の発色というのはとても微妙であり、極端に言えば結果オーライ、逆説的に言えば、その偶然が生み出す美しさが焼き物の神髄、と言っても良いわけです。その他土の種類や焼成温度、焼成方法によって絶対出せない色(その窯元の技術や化学的要因によって)も存在します。できることとできないことがあることを頭に入れて置いてください。
最後に「形状」の話。これは割と単純に説明できます。
手作りに近いものほど簡単にオリジナルの形状を作ることができることは、別に陶磁器に限ったことではありません。陶磁器で言えば、土っぽいものを作る場合がこれに当てはまるでしょう。反対に、洋食器の磁器のプレートにオリジナルの彫刻を施して・・・となると相当のロットを覚悟しなければなりません。まあ、万の単位を覚悟してもらえば間違いないでしょう。これはかなり大きなチェーン店でもちょっときつい数字ではないでしょうか。
オリジナルな色、形状の器をつくる詳細はこちらから
トップへもどる
|